前回の”小紅小緑”を見終わってからです。
旅前の予定では飲み物を買って両替するつもりでしたが時間も押していたのでバスで台北駅まで向かいます。
バス停は”Google Map”で探したりその辺を歩いてれば見つけることができると思います。
そして紹介したバスアプリを使ってある程度調べておくと便利です!
バス停に着くとこんな感じでバスの路線番号が書いてあって”往 ***”と書いてあります。この”往”という字は英語で”To ***”、”*** 行き”という意味です。
調べていたバスは46番のバスでしたが282番のバスも台北駅まで行くのでこちらを利用しました!
大通りはバスが次々にやってきます。最初は調べていたバスがなかなか来ず、どれに乗っていいかイマイチわかりませんでした(; ・`ω・´)
まぁ台北駅方面だとだいたいのバスは駅に止まりそうでしたが確実に路線図を見た方がいいですねε-(´∀`; )
バスに乗車するとこのような掲示板があります。これは乗車する際に運賃を払うか、下車する際に運賃を払うかというものを示していて私が台湾でバスに乗る際に不安視していたものです。
結局のところ大概は下車で払うコトが多く、乗るときにスルーしても運転手さんに言われなかったらズカズカ入って問題ないです。
運賃の支払いは台湾のPASMOとなる”悠遊カード”で支払えます。上の写真の機械◯の部分にピッとあてます♪
もちろん小銭で払うコトもできます。その際は下の運賃箱に硬貨を投入します。とはいえカードは絶対的にあった方が良いですね☆
降りる際は日本のバスとかと同じでベルを押して下ります。
やっぱり降りる場所が明確でないとこりゃまた不安なもので、アナウンスがあるもののしっかりと降りる場所のバス停名は記憶しておいた方が宜しいです!!
”Google Map”様様!!!
途中やたらと喋りかけてきたおじさん。何言ってるか半分以上わからなかったけど写真撮ってくれといったのでパシャり・・・大阪にもいるよねこんなおっちゃん(⌒台⌒; )